この記事では、ブログ初心者の私が運営開始4カ月目に実施したことや、その結果をまとめていきます。
なお、本ブログの成長過程の記録として定期的に報告するつもりですので、私と同じようにブログを始めたばかりの方や、ブログを始めようか迷っている方の参考になれば幸いです。
・初心者ブロガーがブログ運営開始4カ月目で実施したこと&結果
・もしもアフィリエイトをやめた理由について
・もしもアフィリエイトのメリットとデメリット
・5ヵ月目の目標
ブログ運営3ヵ月目実績を要約!
項目 | 1ヵ月目の実績 | 2ヵ月目の実績 | 3ヵ月目の実績 | 4ヵ月目の実績 |
---|---|---|---|---|
作成記事数 | 17記事 | 4記事 | 10記事 | 10記事(合計:41記事) |
PV数 | 約100PV | 約250PV | 約160PV | 約180PV |
収益 | ¥0 | ¥2桁 | ¥4桁 | ¥4桁(3ヵ月目の約2倍) |
○対象期間:2025/4/1~2025/4/30
○作成記事数:10記事(合計:41記事)
○PV数:約180PV(平均 約6PV/日)
○収益:¥4桁(継続して収益発生&先月の約2倍となりました!)
先月と同様、作成記事数、PV数が目標には達しませんでしたが、なんと引き続き収益が発生しました!
しかも、先月の約2倍の収益が発生しました!
ブログ運営開始4カ月目の実施内容!もしもアフィリエイトをやめました、、、
今月の大きな変化は、もしもアフィリエイトをやめたことです。
私が、もしもアフィリエイトをやめた理由を書いていきます。
もしもアフィリエイトのメリット!
そもそも、もしもアフィリエイトを使うメリットには以下の理由があるかと思います。
・Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの大手ショッピングサイトに対応!
・「かんたんリンク」機能で手軽に商品リンクを作成可能!
・ASPの中でも比較的審査が易しいため、ブログを初心者でも登録・提携しやすい!
・審査が厳しいと言われるAmazonも、もしもアフィリエイト経由だと通りやすい!
しかし、私の場合は、Amazonアソシエイトにて承認されているため、そこまで恩恵を感じていませんでした。
もしもアフィリエイトのデメリット!
もしもアフィリエイトは、初心者に使いやすい反面、以下の様なデメリットもあります。
・AmazonとYahoo!ショッピングの成果報酬の利率が低い!
・楽天の店舗ごとに行われるキャンペーンを受けられない!
それぞれの詳細について、解説します。
Amazonの成果報酬の利率が低い!
本家Amazonアソシエイトともしもアフィリエイト経由のAmazonでは、一部の成果報酬の利率が異なり、最大で1%の差があります。
商品カテゴリー | 本家Amazon | もしもアフィリエイト | 差分 |
---|---|---|---|
Amazonビデオ(レンタル・購入)、Amazonコイン | 10.00% | 9.00% | 1.00% |
Kindle本、 デジタルミュージックダウンロード、Androidアプリ、食品&飲料、お酒、服&ファッション小物、衣料品プライベートブランド、ジュエリー、シューズ&バッグ、バッグ・スーツケース | 8.00% | 7.20% | 0.80% |
ドラッグストア、ビューティー・コスメ、ラグジュアリービューティー、ペット用品 | 5.00% | 4.50% | 0.5% |
Kindleデバイス、 Fire Tablet デバイス、Fire TV、 Echoデバイス、Ringデバイス | 4.50% | 4.05% | 0.45% |
工具・機械、産業・研究開発用品、ベビー&マタニティ、スポーツ用品 | 4.00% | 3.60% | 0.40% |
本、文房具/オフィス用品、おもちゃ、キッチン用品/食器、インテリア/家具/寝具、生活雑貨、手芸/画材、Amazonフレッシュ、食品スーパー ライフ、スーパーマーケット バロー、成城石井 ネットスーパー | 3.00% | 2.70% | 0.30% |
CD、DVD&ブルーレイ、ゲーム/PCソフト(含ダウンロード)、カメラ、PC、家電(含 キッチン家電、生活家電、理美容家電など)、カー用品・バイク用品、腕時計、楽器、Amazon ふるさと納税 | 2.00% | 1.80% | 0.20% |
フィギュア | 0.50% | 0.45% | 0.05% |
ビデオ、Amazon ネットスーパー(Amazonフレッシュ、食品スーパー ライフ、スーパーマーケット バロー、成城石井 ネットスーパーを除く。)、Amazonギフトカード、ギフトカード (Amazon以外) | 0.00% | 0.00% | - |
上記商品カテゴリーに含まれない商品 | 2.00% | 1.80% | 0.20% |
1商品の紹介料上限 | 1,000円 | 1,000円 | - |
本家Amazonアソシエイトは審査が厳しいことがデメリットとして挙げられますが、私の場合は無事承認されていますので、もしもではなく利率の良い本家Amazonを選びました。
Yahoo!ショッピングの成果報酬の利率が低い!
実は、Yahoo!ショッピング公式のアフィリエイトは無いんです。
Yahoo!ショッピングでのアフィリエイトを使用する場合は、もしもアフィリエイトのようなASPに登録するしかありません。
ただし、Yahoo!ショッピングのアフィリエイト可能なASPはもしもの他に、「バリューコマース」しかありません。
また、それぞれの利率は以下の通りです。
バリューコマース | もしもアフィリエイト | |
---|---|---|
報酬利率 | 1.02%~74.35% | 0.77% |
成果発生率(CVR) | 10.81% | 6.41% |
平均承認率 | 98.83% | - |
この通り、報酬利率、CVRともに、Yahoo!ショッピングのアフィリエイトをするのであれば、バリューコマース一択です。
楽天の店舗ごとに行われるキャンペーンを受けられない!
楽天アフィリエイトの場合、本家ともしもで報酬の利率は変わりません。
しかし、楽天の店舗によっては、トレンド商品やキャンペーン商品など報酬料率のアップを定めている商品があり、高いもので最大20%の報酬利率アップの商品があります。
細かい点かもしれませんが、ここでも、もしもではなく本家を選んだ方が報酬の面でメリットが大きいです。
もしもアフィリエイトから各アフィリエイトへ移行!
まとめると各ショッピングサイトにて、以下の様に変更しました。
・Amazon:もしも → 本家Amazonアソシエイト(報酬利率UP)
・Yahoo!ショッピング:もしも → バリューコマース(報酬利率UP)
・楽天:もしも → 本家楽天アフィリエイト(キャンペーン時の報酬利率UP)
報酬は増えるが、管理の手間も増える、、、
今まで、広告のクリック数や成果報酬など、もしもアフィリエイト1本で全て管理できていました。
しかし、今後は3つのアフィリエイトでの管理が必要となります。
少々手間が増えるので、成果報酬と手間を天秤にかけて、どちらがいいのか検討してみてください。
ちなみに、私は報酬が増えるのであれば、こういった手間に全くストレスを感じません。
むしろ、最大効率化できた気がして、楽しかったです(笑)
もしもの「かんたんリンク」から「ポチップ(pochipp)」に変更
もしもアフィリエイトを使用しなくなったことで「かんたんリンク」の機能が使用できなくなりますが、「ポチップ(pochipp)」というプラグインを使用すれば、同じようなデザインのまとめてリンクを作成することができます。
○もしもアフィリエイトのかんたんリンクで作成した広告↓

○ポチップ(pochipp)で作成した広告↓

詳しい使い方、設定方法などは丁寧に解説されている方がいますので、ここで解説は省きますが、ポチップの方が細かいカスタマイズができます。
また、もしもアフィリエイトを使用していてもポチップを使用することもできます(かんたんリンクを使用しない)ので、一度使ってみて判断するのも良いかもしれません。
まだまだGoogleアドセンスは不合格、、、
ブログ運営1ヵ月目から挑戦していましたGoogleアドセンスも何度か申請しましたが、いまだ不合格です、、、
○1回目
・2025/1/17:アドセンス申請(申請時記事数:10記事)
・2025/1/20:不合格通知(不合格理由:当プログラムのご利用要件を満たしていない)
○2回目
・2025/1/20:アドセンス申請(申請時記事数:10記事)
・2025/2/4:不合格通知(不合格理由:有用性の低いコンテンツ)
○3回目
・2025/2/13:アドセンス申請(申請時記事数:20記事)
・2025/2/14:不合格通知(不合格理由:サイトの所有権を確認できませんでした)
○4回目
・2025/2/23:アドセンス申請(申請時記事数:21記事)
・2025/3/5:不合格通知(不合格理由:有用性の低いコンテンツ)
○5回目
・2025/3/23:アドセンス申請(申請時記事数:30記事)
・2025/3/27:不合格通知(不合格理由:有用性の低いコンテンツ)
○6回目
・2025/4/15:アドセンス申請(申請時記事数:35記事)
・2025/4/20:不合格通知(不合格理由:有用性の低いコンテンツ)
相変わらず、「有用性の低いコンテンツ」としか回答が来ないので、どこをどう直せばいいのか、本当にむず痒いですが、もう受かれば儲けという気持ちで、ゆっくり挑戦していければと思っています。
ブログ運営5か月目の目標
ブログ運営5か月目の目標は以下の様に考えています!
○目標作成記事数:10記事(累計51記事)
○目標PV数:約600PV(約20PV/日)
○収益化継続!収益額¥4桁以上継続!
また、ブログ運営2ヵ月目から続けて収益は発生しています。
もし、このまま順調に収益化継続できればブログの運用費を除いた残りで、糖尿病の学会などに入会して文献を読めるようにしていきたいです!
コメント