【経過報告】2歳の一型糖尿病、発症から今までのHbA1c推移と検査結果を公開!!!HbA1cを下げるために実施したこと

糖尿病

2歳の子どもが一型糖尿病を発症しました。発症から今までの検査結果をまとめました。
皆さんの血糖コントロール方法とHbA1cの目安になればと思います。

今までのHbA1cの推移

まずはHbA1cの検査報告です。11月下旬に発症した時から順調に下がっています。

発症~今までのHbA1cの推移
発症~今までのHbA1cの推移

最近の結果は、5.8%!!!(健常者の基準値内)

先生にも褒められて嬉しい!

着実に下げられていますが、まだまだ改善点ありです。
注意ですが、低血糖の頻度が多くてHbA1cが低いのは望ましくないです。

各期間の血糖値範囲

下のグラフはそれぞれの期間の血糖値範囲の推移を示しています。※CGMの値で実測ではないので参考です。
180mg/dL以上の割合が徐々に減っています。低血糖の割合も1%に抑えられています。

一型糖尿病の発症~今までの血糖値範囲の推移
発症~今までの目標範囲内時間の推移

入院中 

入院中の18日間は看護師さんに手伝って頂きながら血糖コントロールをしました。入院して2日後にポンプを、16日後(退院2日前)にCGMを付けてました。なので「入院中」は2日間のデータになります。CGMにより血糖値が常に見える化し、60mg/dL以下の低血糖に簡単になってしまう事を知り、今までの入院中も低血糖になっていたかも…と怖くなりました。

退院後~1月上旬① 自宅に帰り、手探りで糖質計算

退院後から自分達で血糖コントロールしました。味噌汁や炒め物の具材を種類別に取って測って…と厳密に糖質を計算していました。入院中と自宅では、生活や食事内容が異なる為、基礎注入量や糖質/インスリン比を3日~1週間ごとに見直しました。

1月上旬①~2月上旬②の期間 食材による血糖値の変化をインプット

①‐②の期間は、測る時に具材を取り分ける事はしなくなりました。シックデイ、運動時や成長ホルモンなどの血糖値の変化に振り回されながら、平常時と有事の血糖値の変化をインプットしていきました。また何を食べたらどのくらい変化するかというのも繰り返しながら感覚でわかってきました。

2月上旬②~3月上旬③の期間 食事方法のルール化

②-③の期間は、食事方法をルール化しました。いい加減にやると何故高血糖になったのかフィードバックができないので、根拠を考えてインスリン追加したり食事内容を考えました。その上でさらに試行錯誤し、子どもに合った方法を探りました。また食事はお米の量だけ測って、その他は測らずに目分量で糖質を計算できるようになり、大分楽になりました。

現状ルール化している、HbA1cを6.2%までに下げる食事方法は下記の記事にありますので、ぜひ見てみて下さい。

【インスリン作用時間と一型糖尿病の食事】インスリンアスパルトやノボラピッドの作用時間は?子供の血糖値コントロールのコツを紹介!
1型糖尿病の2歳児の食事ですが、好き嫌いがあったり、食べてくれなかったり…想定外の事が多々あります。血糖値急上昇と低血糖にならないように気を付けている事について紹介します。インスリン アスパルトBS注100単位/mL(ノボラピッド注100単位/mLのバイオ後続品)は、投与後、10分ほどで効果が見られはじめ、約70分で血糖値降下量が最大になります。これをもとに、食事の順番やスピードを変えています。

3月上旬③~4月上旬④の期間 夜中の高血糖対策

先月のHbA1cが6.2%だったのに味をしめて、更にぎりぎりを攻めました。特に、夜中200mg/dL以上の高血糖になりがちなので(成長ホルモンのせい?)抑えることを目標にしていました。最初はどのくらいインスリンを追加すればよいか分からず、何度か低血糖で夜中に起こす事が多かったです。データ上は低血糖1%に収まっていますが、先月より多かったと思います。悔しい…

夜間高血糖時のインスリン注入量は分かったのですが、寝てから何分後に血糖値が上がり始めるのかが日によって異なる為、規則性を見つけたいです。今は2時くらいまで見守っていますが、ずっと続ける訳にはいかないので。

そして、今月はCGMのセンサー不良が本当に多く、なんと10個目です。そのため血糖値測定器の針とセンサーが無くなり、血糖値が全く分からない非常事態になりました。
未然に防ぐ為、ぜひ下記の記事を読んで欲しいです。

【必読!!!】一型糖尿病、血糖値測定器の針とセンサーがなくなったら即日入手できる?非常時に備える!メドトロニックの不良CGMセンサーは交換できる!
結論から言うと、針は何とかなりますが、センサーはかなり入手困難です。まずは主治医に連絡!!追加の支給をしてくれるはずです。 ただ、今回の事で知ったのですが、毎月支給できる上限があるようです。私はすでに上限数を貰っていたようで追加の支給はできないと断られました。

また、最近食べムラが出てきてちゃんと食べさせるのに苦戦し始めました。

★1月の眼底検査

高血糖による影響は目に出やすいということで、1年に一度、眼底検査をした方が良いと主治医に教えて頂き、1月に実施しました。その結果、眼底検査は問題なし。

あっさり書いていますが、実際は最初に行った眼科では子どもが暴れて検査できず、目の麻酔が出来る病院に紹介状を書いてもらいました。大きい病院なので予約も1ヵ月先とのことで、時間が掛かりました・・・。

★2月の血液検査

一型糖尿病患者は自己免疫性甲状腺疾患(バセドウ病や橋本病)を併発することがあると知り、不安になり主治医に検査を依頼しました。

血液検査では、TSH、FT3、FT4の甲状腺ホルモンに関する項目を確認した結果、いずれも基準値以内で問題なしでした。

今後の課題

次の1ヵ月の課題として、夜中の高血糖を防ぐ為にオート機能を試してみたいと思っています。主治医曰く、人によって上手くいったり、低血糖になりがちだったり、まちまちらしいので慎重にやっていきたいと思います。
今後もこのページを更新という形で、定期的に報告したいと思います。
(2025/4/3更新)

コメント

タイトルとURLをコピーしました